【短歌日記】toron*「ナイフのように爪先立ちで」(第31回)12月28日〜1月3日
[次世代短歌プレミアム]

[短歌日記]
ナイフのように爪先立ちで 第31回
toron* 日記 12月28日〜1月3日
気がつけばあんなところに新年は横ばいで来るあざやかな蟹
12/28(土)
きょうから夏生さんも休みなので、いっきに年末モード。夏生さんは昼近くまで寝ていたので、その間に洗濯など済ます。
午後からふたりがかりで無印のスタッキングシェルフ(追加3段)を組み立てる。
ふたりがかり、といっても無印のスタッキングシェルフはめちゃめちゃ組み立てやすいし、今あるスタッキングシェルフに追加するだけなので、ふたりでやると15分くらいでできてしまう。
これはわたしの分のクリスマスプレゼントなのだけど、もっと個人的な、たとえばNAOTの革靴だとかをリクエストした方がいいのでは……と思っていたが、結局これにして良かったと思う。
まだ入る余地のある本棚がリビングにあるだけで、気持ちにも余白ができたような感じがする。
夕方、ピクミンブルームの歩数のために商店街まで散歩。
マクドでカフェラテを飲みつつ、原稿少しと『ねむらない樹』Vol.12を読む。
ねむ樹、受賞作の前にまず寄稿されている連作の方から読みはじめたのだけど、上川涼子さんの連作がとても良かった。
帰宅して晩ごはん。豚肉とねぎ、きのこのオイスターソース炒め。小松菜、わかめ、うすあげの味噌汁、白菜と柚子のシーザーサラダ。白ごはん。
明日から正月モードの食生活に入るので、野菜をしっかりとる。
布団に入ってからきれぎれに『奇書が読みたいアライさんの変な本ガイドブック』を読む。
飛鳥部勝則の復刊本、『堕天使拷問刑』が気になっていたのだけど、やはりここでも取り上げられていて、読まねばなあと思ったりした。
本を読む時間、文章を書く時間以外に、読みたい本を見つける時間も大事なのだけど、それらをバランスよく捻出するのは一生むずかしい。
12/29(日)
今更ながら、アプリからXを見ると広告多すぎて全然タイムラインを辿れないことに気がつく。
いや、以前から増えていたのだろうし、Xで攻撃的なポストが増えていることや、不適切なワードがおすすめにあがってくることなども把握していたし、ブロックが貫通する仕様になったことも解っていたはずなのだが、漠然と日々のルーティーン的に眺めていたので、自分にゆとりがないと実感が追い付いてこなかったというか。いま唐突に、Xもう全然あかんやん、という把握ができた。
ちなみにパソコンの方には拡張機能を入れてあるので、わたしのXは未だに「Twitter」表記のままであり、おすすめも広告も誰かのリツイートも上がってこない。ブロック貫通もこちら側からは見えない仕様になっているので、XはもうPCで主にした方がスムーズなんだろう。
いやでもしかし、スムーズってもう作業とかタスクやん。
なんか好きなものを140文字以内で自分の備忘録的に、あわよくば誰かに見てもらいたい気持ちでつぶやく場所ではもうなくなってしまったのだなあ……とりあえずイーロンくんのポストにインプレゾンビが無限に湧き出しますように。
夜は高校の天文学部の元メンバーたちと忘年会。
先日、天体観測に一緒に行ったハルさんに、帰省中の東京組の波子さん、彼方さんを加えたメンバーで梅田の串カツ屋さんへ。
つい最近お酒で失敗したばかりなので、きょうは<<理性>>という感じで臨んでいたのだが、わたし以外、ほとんどお酒を飲まなかったので、全然抑制できた。
むしろ居酒屋のあとのお茶の時間の方が長くて、かつて帰路の途中のロッテリアに寄って、何を喋っていたか思い出せないのにずっと喋れた高校時代のことを思い出したりした。
彼方さんは出版社ではたらいていることもあり、斜線堂有紀の新刊のことなどで盛り上がれて良かった。
あとは波子さんとハルさんが一軒家を購入した話……自分は設備業界ではたらいているので、建築の外側以外に内部の部材のあれこれの寿命の短さを考えると、どうにも買いたい気持ちが起こらない(といっても、業界ではふつうに購入している人が多いので、わたしの価値観の問題なのだろうが)ので、買うまでのあれこれ、買ってからのメンテナンスの話がどこかSFのようで興味深かった。
21時前に健やかに解散して奈良に帰る。
家につくと夏生さんが『SPY FAMILY』のアニメを見ながら号泣していたので、そっと風呂に入ってからねむる。
12/30(月)
きょうは夏生さんと日帰りで鳥羽水族館へ。
奈良から伊勢は近鉄特急でけっこう楽に行けるのである。全席指定ということもあり車内も空いていて、所要時間もだいたい1時間半くらい。
大きな目的はラッコのメイちゃん、キラちゃんに会うことである。
日本ではもう、ここと福岡の2か所でしかラッコを見ることができない。YouTubeのライブカメラでも彼女たちの様子は24時間配信されていて、常に1000人近いユーザーが全時間帯にいる感じである。
ここの、おそらく最古参の石原さんという飼育員の方も有名で、ラッコの取材記事によく登場されているけれど、もちろん他の動物も担当していて、きょうはバイカルアザラシを担当されていた。
何度か見ているはずなのだけど、バイカルアザラシはかなり人懐っこい。
石原さんに魚の入っていたザルを渡そうと持って行ったり、石原さんの指示で水中で回転したり、手を振ったりしているところを見ると、自分はそれだけで情緒が崩壊してしまう。
だいぶ感情のバイアスが壊れている。自分は都会(といっても奈良なんだが……)に疲れているのかもしれないな……と水族館にくると自覚する。
いや、あまりそういうものではないのかもしれないが……でも、夏生さんもわりとラッコの水槽の前で情緒が崩壊しているので、そんなに気にしないようにしている……。
お目当てのメイちゃん、キラちゃんは元気そうだった。お食事タイムを2回見ていたので、たぶん計2時間半くらいはラッコの水槽の前にいたようである。
鳥羽水族館、そこまで巨大な水族館ではないのだけれど、わたしと夏生さんの時間配分が下手すぎて、毎回全部の展示を巡れたことがなく……それでもセイウチ、ビーバー、コツメカワウソ、ペリカンはじっくり見れた。
あと、謎の蟹や伊勢海老の水槽で食事シーンが見れたのも良かった。
そういえば、ラッコのメイちゃんは伊勢海老が好物なのだけど、もしかすると水族館で自給自足しているのだろうか……。
19時にはお土産に伊勢うどんや神都麦酒を買って奈良へ。
帰りの特急のなかで夏生さんに「あと1日で今年が終わるんだよ」というと、「え!……そ、そうか、そうなのか……」といっていた。
12/31(火)
大晦日ですね。特にわが家は大掃除なるものはしないのだけど、休み中にこつこつ整理していたので、家の体裁は去年より整っている気がする。
と、いうか家の整理とかって完成形はないですよね。自分はけっこう収納のコツやミニマリストのブログを見るのが好きなのだけど、かなり整っているような写真や、何十年も暮らしている人でも「まだまだ模索中です」とコメントしていたりする。
うちの実家も先日おおきな整理をしたところらしいし、まだ引越して1年強くらいの自分など「去年より整った」レベル止まりなことは当然かな、とも思う。
ちなみにですが、来年の目標は「早寝早起き(5時起床・23時就寝)」がマストだけれど、それ以外に「ひとつの物事に時間をかけてていねいに」「けれど完璧主義にならない」も、サブ的に大事にしていきたい。
細かい具体的な目標としては「『アンナチュラル』『MIU404』を完走」というのもあるけれど、こういうのは見たい気分のときに見たいので、あまり自分の気分に目標設定をして働きかけたくないとも思ったりする。
さて、今年はおせちを買ったのでそこまで準備するものはないが、松前漬けと紅白なますはこしらえた。
実はおせちは31日にあけて紅白を見ながらつまむつもりだったのだけど、解凍が間に合わず……まあでも、パクチーと生ハムと柿でサラダをつくったり、ブロッコリーをペペロンチーノ風に炒めたり、スモークタンの残りを出してきたりしてなんやかんやどうにかなった。あと、紅白のラインナップも21時から見れば別に満足な感じだったので、WOWOWで『ゴールデンカムイ』の特番などを見たりするなど。大晦日こうあるべき、をめざさない方が、充実感あるなと思った。
蕎麦は夏生さんの会社で毎年もらえるので、ちょうど蕎麦を茹でるくらいの時間にB'zや米津玄師が見れたのも良かった。
寝る前に、福岡のマリンワールドにいるラッコ、リロくんが体調不良というニュースを知る。きのう鳥羽水族館で別のラッコを見たところだったので、衝撃が強い。
いろいろな人へ祈りたいことはあるけれど、今夜はいちばんにリロくんのことを思いながら眠った。
1/1(水)
あけましておめでとうございます。
今年の正月は昼近くまで眠るということをせず……いや、こんな元旦はものごころついてはじめてな可能性がある。
さすがに今年の目標であるところの5時起床は無理だったのだけど、まあ昨夜は『よく年くる年』のあとのさだまさしの出てくるNHKホールの映像などを見ていたの。
それでも、起きてすぐ白味噌雑煮を仕込んだりもした。
わが家は両親ともに3代つづく大阪人なのだけど、雑煮はなぜか関東風のすまし汁、角餅、具はほうれん草と柚子、という感じだったのだけど、夏生さんの家は関西らしい白味噌、丸餅、具は里芋、にんじん、大根という感じらしい。
しかし夏生さんの家は関西出身ではないとのことで……お雑煮と家のルーツは実は連動しないのだなあ、と思ったり。
ちなみに奈良の雑煮は、白味噌で雑煮をつくって出汁にいたるまで動物性のものを入れないらしい。そして、餅はお椀に盛ったあとで別添えのきな粉をかけて食べるとのことである。
と、雑煮の話でめっちゃ長くなってしまったけども、白味噌雑煮はけっこう上手くいって良かった。
解凍できたおせちと、下の妹が送ってくれた日本酒を頂く。
『きのう何食べた?』ではジルベールが「お節なんて何処で買ってもだいたい一緒の味」という旨のことをいっていて、確かにそうかもしれないけれど、こういうオードブルがたくさん詰まったものはやはり楽しい。
昼からは近所の神社に初詣に行った。ちなみに去年はがんばって春日大社まで歩いたのだけど、近いのに混みすぎて半日がかりだったのでまた後日ということで。
おみくじはわたしが中吉、夏生さんが大吉だった。
先日、青森の岩木山神社で引いたのが小吉だったので、いい感じの年にできそうな予感がある。
1/2(木)
正月ふつかめ。きょうはめちゃめちゃ近所にできたという噂のジョーシンへ。確かにめちゃめちゃ近くて徒歩5分以内で着けた。
「電気屋がこんなに近くにあるなんて感動するなあ……」
と、夏生さんがつぶやいていた。夏生さんは引っ越すまでは合併して奈良市ではあるが、元村で、ぎりぎり三重ではないというエリアに住んでいたので、車を走らせないと家電量販店には行けないし、そもそもスーパーも医療も車を走らせないとなく、ピザの宅配もウーバーイーツも圏外なので、感動が深いようだった。
夏生さんが、シュレッダーとモバイルバッテリーを買いたいということで、ついてきたのだけど、パソコンのキーボードを掃除するのに良さそうなブラシがあったので、購入する。
わりとこういう類の掃除用品が好きということもあるけれど、キーボードの隙間のほこりが、ちょうど気になっていたのだった。
夏生さん、けっこう時間をかけてモバイルバッテリー(スマホを4回分充電できる代物)と、手動のシュレッダーを買っていた。
そろそろ洗濯機を買い替えたいとは思っているものの、やはり10万超えしてくる製品に対しては即決できず……あと夏生さんはプリンターも欲しいらしいのだけど、わたしの方ではまだそこまでの切迫性がなく、ってゆーかどこに置くねん的な問題があって、このあたりは市場調査だけして退散した。
午後はゆるく片づけ。
サマリーポケットという宅配型の保管サービスをここ数年使っていて、その中身を入れ替えたりした。
浴衣数着とその小物類、もうそこまでファンじゃないけど捨てられないバンドTシャツ、聞くための機械がないけれど手放せないCD……などを保管してもらっていて、今回はそのCDを手放して、空いたスペースに短歌関連の賞状や盾、掲載した紙面をスクラップした新聞などを入れた。
賞状や盾の類は飾るといっても壁にすべて飾れるわけではないし、かといって自宅保管だと湿気や虫が心配なのだけど、こういう保管、他の歌人たちはどういう風に対処しているのか非常に気になるところではある。
晩ごはんは大根と金時にんじんで紅白豚しゃぶ。神都麦酒もあける。
ラッコのリロくんの体調は一進一退という感じらしい。元気になってほしい。
1/3(金)
午前中、ふうせんかずらに仕入れた本を納品。
去年の11月、12月にかけてあんまり元気がなくて、こちらに注力できず……棚がすかすかになっていく危惧を売上報告のたびに感じながらも、あまり動けず。
勿論、やる気は全然あったのでこの休みのタイミングで好きな本ばかりをみっしりと棚に詰めてきた。
そして、午前中に詰めた本が午後に見に行くともう2冊売れていて、やはり棚の見映えは大事だな、と実感した。今年も継続してがんばりたい。
夕方くらいに夏生さんと大阪のわたしの実家へ。
一度自宅に寄ってから、近所で晩ごはんでも食べようか、ということなのだったけど、父上が30日から熱でダウンしているらしく、代打で下の妹が来ることに。
しかし熱があるとはいえ、父上、起き上がってマスク着用でふつうに話せるくらいには回復したらしい。
父上は本当に楽しみだったらしく、けっこう夏生さんのこと気に入っているんだな、とわりと素直な驚きがある。
と、いうことでわたし、夏生さん、母上、下の妹という変わったメンバーで「木曽路」でちょっといいコースなど食べる。
どうなるんかな、と思っていたが最近下の妹は短歌を読んだり詠んだりしているので、夏生さんともけっこう話せたり、母上も日本酒が入って、わたしですら今まで訊いたことのなかった仕事のエピソードなどを話したりして、けっこう楽しかった。
正直、去年のこのイベントはどちらかというと、タスクをこなす心持ちで参加していたので、なんというか家族に「なる」ってこういうことなのか……と思ったりした。
いや、勿論まだ十全に理解しているわけではないが、明日は夏生さんの方の実家へ行くので、タスクをこなす感じにならなかったらいいなとも思う。
(つづく)
■歌人プロフィール
toron*(とろん) @toron0503
大阪府豊中市生まれ。うたの日育ち。塔短歌会、短歌ユニットたんたん拍子、Orion所属。第1歌集『イマジナシオン』(書肆侃侃房)。
すでに登録済みの方は こちら