【短歌日記】toron*「ナイフのように爪先立ちで」(第45回)4月5日〜4月11日
[次世代短歌プレミアム]

[短歌日記]
ナイフのように爪先立ちで 第45回
toron* 日記 4月5日〜4月11日
さくらもち関西風しかまだ知らずひかりひと粒として暮らせり
4/5(土)
きょうは夏生さんと佐保川沿いでお花見。懸念していた天気は問題なく、「また来年も来れたらいいね」と云った去年のゆるい約束が実現できて良かった。
おそらくきょうが開花のトップピークで、ここからゆっくり葉桜になってゆくのだと思う。
奈良の桜は吉野が有名だが、実は佐保川沿いの桜もなかなかの名所なので、それなのにほとんど混んでいないのも好ましい。
川沿いには座れるスペースも多くあって、お弁当を持ってきているひと、愛犬連れのひと、少人数でバーベキューをしているひとたちがぽつぽついて、非常にのどかだった。トランプによって世界経済が破綻するかもしれない世界線にいることを忘れてしまいそうである。
去年、お弁当を持ってきたら良かったね、とも話していたので今年はそれも実行した。
といっても道中セブイレで買ってきたものだけど……ちなみに自分は、バインミー、ハニーマスタードチキン、桜餅、さけるチーズにノンアルの檸檬堂という、食べたいものをとにかく選んで買った感じ。夏生さんは、でかいおむすびふたつとななチキ、ポテサラ、同じくノンアルのチューハイというわんぱくなラインナップだった。
自分たちが、食べたり飲んだりしている小1時間くらいのあいだ、手前に座っていた若いカップルはお茶だけ飲みながらずっと手を繋いでいて印象的だった。
帰り道なので図書館に寄って三上延『百鬼園事件帖』、藤野可織『ピエタとトランジ』、『天然生活』のバックナンバーを借りる。
晩ごはんに菜の花入り塩焼きそば。いよかんサワー1本をふたりで分ける。
アニメ版の『メダリスト』最終話を観る。これで第1期は終了で2期は冬かららしい。
予告のカットで新潟編くらいまではやりそうな雰囲気だが、冬か……長いなあ。毎週の楽しみがひとつ減ってしまったので少しさみしい。
4/6(日)
かなりいい体調。春っぽい気候に身体が引っ張られている感じ。
日中、ポッドキャストを聴きながら家事。
『好書好日』という朝日新聞の読書関連のポッドキャストなのだが、面白い。もうすく受賞作が発表になる本屋大賞候補のレビュー特集だった。
まだどれも読んだことがないのだけど、山口未桜『禁忌の子』、阿部暁子『カフネ』が面白そうだった。
特に『禁忌の子』は以前インタビュー記事を読んだことがあって、気になっていた。
作者は有栖川有栖の大ファンで、有栖川からミステリにハマったらしいのだが、そのきっかけが『活字倶楽部』という雑誌を読んでから、というのが、わたしとまるっきり同じ経路で気になっていたのである。
晩ごはんは豚の生姜焼き。きょうは時間に余裕があったのでケンタロウのレシピで。
豚こまをカリカリに揚げ焼きにしてから生姜たっぷりのたれにからめるつくり方なのだけど、揚げ焼きにしたり、生姜をすりおろしたりと、意外と時間がかかるので、あまり仕事終わりにつくる気力がなかったりする。
それとキャベツとうす揚げのお味噌汁、常備菜のピーマンとさつまあげのきんぴら、もやしナムルなど。
21時半から恋愛短歌同好会。1時間半ジャストで喋り終えて、まとめにかかっていたあたりでツイキャスが勝手に切れてしまってちょっと焦った。もう6年か7年やっているというのに、未だにツイキャスを使いこなせていない……。
4/7(月)
そういえば、以前からNISAをやっていたので興味があったのだが、ここ数日のトランプの発言&関税で日経平均がだだ下がりしているので、このタイミングでとある日本株を100株買ってみた。
昨夜、100株買ってみようと思う、と云ったら、夏生さんがふるえ上がっていた。
いや、あなたのお金から買うんじゃないやん、と云うと、自分は日経平均の値動きの激しさに、メンタルが耐えられないので、売却目的でよく買えるね……とのことであった。
夏生さんも株は買ったりしているのだが、配当金や優待目当てでずっと保有する目的なので、わたしのような買い方はストレスで爆発してしまいそうになるらしい。
と、云いながら「このタイミングなら指値の方がいいよ」とアドバイスしてくれたので、その通りに注文して、今朝約定したという感じである。このタイミングで株をはじめるひと多そうだな、と思う。
晩ごはん、鶏もも肉のグリル。かっこ良く云っているが、実際は鶏もも肉1枚を皮付きのまま、油をひかずにフライパンで弱火でじっくり焼くだけの料理である。皮がパリパリになるまで焼いて、尾鷲ぽん酢で頂く。
それと小松菜とベーコンの豆乳スープ、常備菜のもやしナムル、切干大根のサラダなど。
大きめの買いものをしたからか、ストレスで爆発するほどではないが、けっこう疲れてひさびさに23時台に眠った。
4/8(火)
きのうの株、さっそく1万5千円ほど利益が出る。一瞬でお金増えるのめっちゃ怖いな。とりあえず利確せずにもうしばらく置いておく。
しかしトランプのせいで一時的にだいたいどの株も下がっている状態だったからこういう結果になっているだけで、別に技術とかはない……なので、調子に乗らないでおこう、乗ったら破滅だ……と強く自分に云い聞かせる。
でもこれを期にチャートの読み方などいろいろ覚えたいので、できるだけゆるくやりながら、上手くいったら別でまとめて株のZINEを出したりしたい、とは思ったり。
晩ごはんに豚ひき肉と野菜のオイスターソース炒め、卵とかにかまのスープ、常備菜のさつまあげとピーマンのきんぴらなど。
寝る前に『天然生活』のバックナンバーを少し読む。
自分にとってこの雑誌は「こういう生活がしたい」と思わせてくれるものではなくて、どこか別の次元の世界の記事っぽい感じで面白く読んでいる。
「電磁波の危険」という記事もあったりするが、もはやスマホやPCなしで生活するのは難しいわけで、それこそオフィスワークではすさまじい量の電磁波を浴びていることになるだろう。
『天然生活』のなかでは、オフィスワークをしている感じのひとがほぼ出てこず、畑や庭仕事を楽しんで、しかし家事は部分的に外注し、米の値段を気にせず、自分の時間を確保している人々がゆったり暮らしている。
4/9(水)
きょうはテレワーク。しかし昼過ぎくらいに夏生さんから電話。
めまいと吐き気がするので早退してこれから帰るとのことだったが、声からなかなかやばそうな雰囲気を感じた。そして、帰宅すると実際そんな感じだった。
休みながらなんとか運転して帰ってきたが、めまいがひどいので病院に連れて行ってほしいと云われる。
そういうことを云われるのがはじめてだったのもあるが、めまいって何……脳? 的な動揺もあり、自分もわーーっとなりそうだったが、意外とスムーズにタクシーを手配して40分後には内科の診察室に座ることができた。
まあ途中、配車が来るのを待っている間、近所のご婦人にハイパー心配されたり、タクシーの運転手さんがめっちゃ話しかけてくるタイプだったりしたのだが、だいたい脊髄反射で応答できた。ふだんのコミュ力からは考えられない火事場のなんとかなだけである。
診察の結果、脳からくるめまいではないということで、血液検査。それとめまいを和らげる点滴というものをしてもらったらしい。
血液検査の結果は明日出るらしいので、ひとまず今日は帰宅する。
夏生さん、点滴のおかげでかなり回復してはいたが、帰りもタクシーを使った。
しかしふだんはお互いほぼほぼキャッシュレス生活なのだが、たまたまわたしが預ける前の現金があって、事なきを得た。まだまだ現金しか使えないシチュエーションも多いので万券1枚くらいはちゃんと財布に入れておかないとな、と思いを強くした。
夏生さんにカップうどんを食べさせて薬を飲ませ、自分はなんかテキトーに食べた。余裕なし。
明日もテレワークの申請を出したので、それなりに明日の朝は余裕があるとはいえ、今日届いたあたらしいスマホへの機種変更だけはなんとか終わらせてからねむる。
4/10(木)
きょうもテレワーク。2日連続テレワークなのが久しぶりなので、ペースがくるってけっこう早めに起きてしまう。淡々と洗濯などする。
夏生さんは朝イチで昨日の血液検査の結果を聞きに病院へ。昼前には帰ってきたが、どうもその結果……食中毒だったらしい。
いや、脳の異常とかではなくて良かったのだけど、食中毒なんだ……?
どうも食中毒の際に反応する白血球の数値が爆上がりしていたらしく、ただ何が原因で食中毒になっていたかとかはもう解らず……。ひとまず該当するような食事があったかふたりで思い返してみるが、お弁当も食べる前なので午前中に食べたあやしいものといえば、水筒に入っていた飲みかけのお茶くらいしか出てこなかった。
お茶で食中毒になったりするのだろうか……しかも抗菌作用満点の緑茶なのだが。
真相は完全に闇のなかになってしまったが、夏生さんは点滴を今日も打ってもらって、かなり元の体調に戻ってきたので、うーーん、とりあえず水筒の消毒だけしておくか……。
晩ごはん、自分は卵かけごはんと常備菜残りいろいろ。夏生さんにはあったかいうどん。
しかし夏生さん、食べたりなくてその後、白いごはんと冷凍のからあげを追加していた。いちおう夏生さんリクエストでうどんだったのだが。
本屋大賞、今年は阿部暁子『カフネ』に決定したらしい。今年はこれか『禁忌の子』が獲らないかなあ、と思っていたのでなんだか嬉しい。
4/11(金)
きょうは出社だが軽く寝坊しかける。23時半にはいちおう布団に入ったのだが、睡眠欲がハンパなくある。
早特21ワイドを使って、東京文フリの新幹線の往復を予約。席数限定なので、土日はあっという間に埋まってしまうため10時から、スマホの前でスタンバイしていたのが良かった。
ただ復路で最初予定していた席は既に埋まっていてとれず……まあでも、とれただけで良し。これを利用するだけで往復4千円くらい安く予約できるのである。
きょうは整形外科に行こうか迷うが、まだそこまで痛くはないような、そしてはやく帰宅して速やかにねむりたい気持ちが湧いてきて、まっすぐ帰宅。
まあでも、夏生さんもきのうは体調悪かったし(というか、先週も体調悪かったし、夏生さんは月に3回くらいは体調が悪くなる感じなのだが)、早めに帰った方がいいような気もする。
帰宅したら夏生さんはけっこう元気になっていて、晩ごはんをつくってくれていた。きょうは普通に出社できたようである。
晩ごはん、エビマヨ。卵とかにかま、わかめのスープ。常備菜のにんじんとツナのマリネ、もやしナムルなど。
寝る前くらいになって、やはり肩甲骨と肩が痛くなってくるが軽めのフィットボクシングをやってごまかした。
入眠と起床がうまく行ってないときほど整形外科に行った方が良いんだよな……と頭では解っているのである。ただ、身体のだるさがそれを超越するというか……布団に吸われるように意識を失って就寝。
(つづく)
■歌人プロフィール
toron*(とろん) @toron0503
大阪府豊中市生まれ。うたの日育ち。塔短歌会、短歌ユニットたんたん拍子、Orion所属。第1歌集『イマジナシオン』(書肆侃侃房)。
すでに登録済みの方は こちら