【短歌日記】toron*「ナイフのように爪先立ちで」(第49回)5月3日〜5月9日
[次世代短歌プレミアム]

[短歌日記]
ナイフのように爪先立ちで 第49回
toron* 日記 5月3日〜5月9日
粗熱のいつしかさめてゆくまでをあなたと歩く玉砂利のうえ
5/3(土)
朝起きてからずっと夏生さんがポケモンをしているので「お誕生日おめでとうとか言ってくれてもいいんだよ」と駄目出しをしてはじまるGW後半戦。
きょうは橿原神宮の境内で開催されている陶器市に行く。
くちびるに触れるあたりをつと触れて盃ふたつ買う陶器市
という歌をつくったことがあるのだけど、実は陶器市に行くのはこれがはじめてだったりする。途中けっこう道路も混んでいて、GWという実感を今さながらに感じる。
そういえば、橿原神宮にもこれまで行ったことがなかったのだが、境内だけでけっこうな広さ。神武天皇を祀っていた神社ということも、歴史の授業では習った気がするが、完全に忘れていた。
そして目当ての陶器市もなかなかの人出だった。順路があるので、さっき見た店と比較するためにもう一度戻ることがわりと困難で……それでも、けっこう気に入った焼き魚などをのせるための角皿をゲットできた。
夏生さんは「グラノーラを食べる用にする」といって、白地にミモザ柄の器を買っていた。ってゆーか、おれのよりチョイスがかわいいな……。
その後、イオンモール橿原にある「世界最大規模」というふれこみ(「世界最大」ではなく「世界最大規模」である)の無印良品に寄ってみる。
3月にできたばかりで、相当でかいということは知っていたが、確かにでかかった……郊外のホームセンターばりにでかいし、イオンモールの店内を通り抜けて別の敷地までまあまあ歩いた場所にある……橿原なので山が臨める場所に建っているのだが、そこにモーテルとぴかぴかの無印良品がある光景はなんだか人生の縮図のようで、ちょっと良かった。
あと、店内になぜか古本の文庫の100円均一コーナーがそれなりの広さであって、それも良かった。安部公房の『カーブの向こう・ユープケッチャ』が100円であったので買ってしまう。これ、絶版本のような気がするんだが、100円でいいのか……?
その他、ボディクリーム、レトルトカレー、ジーパンなど、いろいろ物色していたらあっという間に19時近くなったので急いで帰宅。
いろいろ巡ったが、実はきょうのメインイベントは佐賀牛でしゃぶしゃぶをして、ワインを飲むことなので……。
佐賀牛は、去年頂いたギフトカタログで注文したもの、ワインも少し前に勇ちゃんたちから頂いたもので、なかなかいいタイミングで封を切ることができた。
「お誕生日おめでとう」と本日2回目のお祝いをしてもらう。
乾杯のとき以外も全然言ってもらっていいんですよ。でも来年も忘れてそうなのでちゃんと言わなければなあ、と思う。
5/4(日)
きのうはしゃぶしゃぶが美味しくて、結局ワインを2本あけてしまった。
それにしては頭はすっきりしていたが、肝臓にそこはかとなくダメージを負っている感覚があり、終日寝たり起きたりする。ひとつ年齢を重ねたからといって、人間そうたやすく学習できるわけがないのである……。
起き上がった合間に恋愛短歌同好会の準備をしたり、何かしたら読んだりする。
晩ごはんは夏生さん作の麻婆豆腐。
21時半から今月の恋愛短歌同好会のキャス。
途中、みんなにとっての「マイナーな漫画とは何か」という話になって、これがなかなか面白かった。自分にとってのマイナーな漫画(誰かに貸す前提)とはなんだろうか。
『プリーズ、ジーヴス』はマイナーだけど、けっこう人を選ばずに貸せそう。『悪魔のオロロン』『致死量ドーリス』は好き嫌いが分かれそうだな。
5/5(月)
GWもついに終わりが見えてきた……自分、まだGWやれます!
という気持ちではあるのだが、働かなければならないのが悲しいところ……きのうは寝たり起きたりすることに傾注していたので、その分きょうは掃除機をかけたり、常備菜を仕込んだりする。
こうやって「平日」に帰っていくのだな……。
晩ごはん、鶏もも肉の塩麹焼き、もやしナムル、さつまあげとピーマンのきんぴらなど。
そういえば、米が相変わらず高いのでカルロースを買って食べている。
といっても、カルロース100%ではなくて国産との混合で、そこそこ美味しい。むしろ先日まで食べていたヒノヒカリより水分量が多くて、もっちりしている気がする。
けれどそれでも米が割高であることに変わりはないので、自分だけ晩ごはんに「オートミールごはん」なるものを食べている。
ケロッグが出しているそういう商標のオートミールで、味としては、企業努力はめっちゃ感じるものの、まあごはんではないな……という感じ。
でも以前食べていたトップバリュのオートミールより断然おいしいので、しばらく続けてみようと思う。
5/6(火)
GW最終日。まじかー。「ちゃんと早く起きないとな☆」という気持ちだけは維持していたが、結局気持ちだけだったので、GWはだいたい9時起床だった。あした5時半とかに本当におれは起きられるのか……?
江國香織『シェニール織とか黄肉のメロンとか』読了。
江國香織、老いを描くのがめちゃめちゃ上手くなってるなあ、と思う。また、今回一度も身体をともなう男女関係が出てこなくて、それにもびっくりする。でも同時にこっちの方がいい意味で心が動かされないというか、ざわつかなくて「日常」という気がする。
どの人物も多面的で、好きな部分、嫌な部分を同時に持っている。それは当たり前なのだけど、文章でフラットに描こうとするのはきっととても難しい。
晩ごはん、鶏皮のから揚げ、常備菜のもやしナムル、卯の花、切干大根のサラダなど。
GW最終日なので意を決して揚げ物をしてみました。といっても、鶏皮を使うので、油の量も各段に少なくて済んだ。
しかし卯の花、前回つくったときに味が濃かったので加減してつくったら、霞の概念のような味になってしまった。うーーむ。
「GW、そろそろ休み疲れてきた感がある」と口をすべらせたら、祝日が休みではなく、GWが存在しなかった夏生さんから「このやろう……」と云われてしまう。
5/7(水)
11日ぶりに出社する。5時半ではなく6時半に起きてしまったが、時空を歪めてなんとかなった。
そしてデスクについてしばらくすると、肩こり、倦怠感、眼精疲労などに襲いかかられて、うわあああ……となる。
だが、オフィスに備え付けのマシンからコーヒーを摂取すると、どれもたちどころに消えていった……元気になる粉とか入っていたりするのだろうか。
晩ごはん、夏生さん作のあんかけラーメン。
食べ終えて、かたつむりの水槽の掃除、ごみ出し、明日のお弁当の準備などしていたら、たちどころに寝る時間になってしまう。時間の流れ方がおかしい。
5/8(木)
きょうも出社。デスクに座るときのうと同様の症状が出たが、それでもきのうより全然ましである。現実……。
ネトフリをしばらく解約するので、アマプラにない『グランメゾン東京』を今さらながら見ている。
こういう連続ドラマを見る時間と環境がなかなか難しかったのだけど、ダウンロードして通勤時間に見たらええやん、とようやく気がついたからである。そしてこれが意外とちょうどいい……!
40分くらい電車に乗る公算なので、会社の昼休みを使うと一日一話見られて、いい感じに仕事のオンオフにもなる。
『グランメゾン東京』のキムタクはかっこいいが、何をしてもキムタクはキムタクになっちゃうのだよなあ、と思う。しかしそれでもやはりかっこいいし、きっとそうなることを想定済の配役なんだろうな。
晩ごはん、もやしと卵のオイスターソース炒め、鶏チャーシュー、おくらとプチトマトの白出汁漬け。
さいきん入眠するのに30分くらいかかるので試しにGrokに訊いてみたところ「入眠するのに30分くらいかかるのは普通です」と言われる。
そうなのか……夏生さんは横になって5分以内で寝てるんだけど、それが早すぎなのかもしれない。
5/9(金)
ひさびさに起きた瞬間から疲労感がすさまじい。気圧と、整形外科に2週間ほど行っていないからだと思う。
あしたから全国的に警報級の雨というニュースを見たのだけど、大丈夫だろうか。日曜日のJRや新幹線に影響がないといいのだけれど。
仕事後、整形外科に行く。
食卓の椅子とPC作業の相性が悪くて、お盆や年末などの長期休暇ではだいたい肩とや背中がバキバキになる。
ただ、今回のGWはそこまで不調ではなかったな……と思っていたが、施術が終わると格段に上半身が楽になったし、むしろまだまだほぐせそうな感じだった。意外とわからんな。
晩ごはん、夏生さん作のささみの大葉とチーズのはさみ焼、もやしナムル、小松菜とえのきのお味噌汁。
きょうは指値で入れていた株の一部がいい感じに利確できた。文フリに行く前にいい感じに手持ちが増えて良かった。
(つづく)
■歌人プロフィール
toron*(とろん) @toron0503
大阪府豊中市生まれ。うたの日育ち。塔短歌会、短歌ユニットたんたん拍子、Orion所属。第1歌集『イマジナシオン』(書肆侃侃房)。
すでに登録済みの方は こちら