【短歌日記】toron*「ナイフのように爪先立ちで」(第8回)7月20日〜7月26日
[次世代短歌プレミアム]

[短歌日記]
ナイフのように爪先立ちで 第8回
toron* 日記 7月20日〜7月26日
花は星に、星は花へと一本のオクラの枝に輪廻めぐりぬ
7月20日(土)
3連休ふつかめ。夏生さんは仕事。7時前に起きて、洗濯機を一度まわしてから、奈良公園まで散歩。歩きながらひさしぶりに石巻ラジオの『たんたか短歌』を聴く。
何か聴きながら歩くのいいな。自分は楽天モバイルのプランが変わってから(3ギガを超すと料金が倍増してしまう)、Wi-Fiのないところでラジオとか音楽とかを聴かなくなってしまった……でも、たまにならいいかもしれない。
『たんたか短歌』はきょうは左右社の『海のうた』の特集だった。わたしも青松さんの海の歌、好きだな。
晩ごはんは今年初の冷やし中華。具はハム、きゅうり、かにかま、茄子のよごしの残り。
食べたあと夏生さんと「ゆららの湯」というスーパー銭湯に車で行く。昨晩わたしが「スーパー銭湯いきたい」と云ったことで、ひさびさに行くかー、となったのである。
ゆららの湯は車で10分くらい。炭酸濃度の濃い浴槽や、サウナも2種類もあって、夜中なのにけっこういろんな客層で混んでいた。いたのは1時間半くらいだったけど、今度は半日くらいはいたい。
帰りにビッグでいろいろ買いもの。帰り着いたら22時くらいだったけど、ひさびさにチューハイなどをあけてゆっくりする。
「ひさしぶりに休日前の夜って感じだ……」と夏生さん。最近ずっと体調不良やったもんね。
7月21日(日)
3連休最終日。遊び倒していたので、今日はひたすらに家事。掃除機、ついにお亡くなりに。享年推定15歳。実家からスラム街を経由して奈良までついてきてくれた数少ない家電だった。これまでお疲れさまでした。
ワンピースについた油汚れが手強い。先週、揚げ物をしていたときに跳ねた油が落ち切っていないことに気づいたのである。
ネットなどを調べて台所用洗剤やクレンジングオイルをつけて手洗いしているのだけど、素材との相性なのか、今ひとつ……ユニクロとはいえ、このエアリズムワンピース、気に入ってたのだけどな……夏生さんは「家で着る用にしたらいいんじゃない?」というのだけど、たぶん、着たらたとえ家のなかであれ、シミを見るたびにテンションが落ちていくような気がするのだよね……。
晩ごはんは鶏むね肉をチンジャオロース風に炒めたやつ。鶏むね肉をひらいて、細切りにしてから酒と塩にしばらくつけて、片栗粉をまぶすと、けっこう柔らかい食感になる。それと豆乳と豆腐と白出汁のスープ。白ごはん。常備菜の茄子のよごしの残りなど。
食べたあとで、ふうせんかずらに納品に行く。棚を変えたらかなりがっつり商品が動いた。歌集もそれ以外も。棚は生きものだなあ、と思う。
7月22日(月)
いろいろ駄目な日。まあ、先週は3連休が2回もあったので、仕事をするリズムが崩れるだろうな、とは予想していたのだけど。
まず出勤時に水筒を持って行くのを忘れたし、お急ぎモードで洗ったのに洗濯物を干し忘れた。
帰りは快速急行と間違えて各停に乗ってしまう。鶴橋を過ぎないと各停に乗っていたことに気がつけないのだけど、鶴橋を過ぎるともう生駒まで行かないと快速急行を捕まえられないのだよなあ……いっそ、各停に乗って帰ってやろうかとかも思うのだけど、いつもより30分以上遅くなることにためらってしまったりもする。
そしていちばんショックだったのだが、冷蔵庫内で横置きにしていた飲料の蓋がビミョーに開いていたようで、帰宅したら冷蔵庫内がびしょびしょだった……夏生さんにも手伝ってもらって片づける。駄目になった食品はなかったものの申し訳なかった……。
晩ごはん、さっそく週1で食べている焼びたし、今日はつるむらさき、ちくわ、ズッキーニ。いろいろ駄目だったので、きのうのうちに仕込んでおいてまじで良かった。
そして実は原稿の〆切日でもあったので、うわあーーとなりながらも出す。歌は割と早めにできていたのだけど、そこに添えて出す文章やプロフィールに時間がかかってしまった……なんとなくこれは歌人あるあるな気がする。こちらは秋頃に短歌の総合誌に掲載されるそうなので、また告知できたらです。
23時前くらいにベッドに入ったら一瞬で意識が飛んだ。
7月23日(火)
周期的な体調不良。起きたときからそういう日だと解ったので、鎮痛剤をすぐ飲む。午後にさらにもう一錠追加する。
これは立ってるだけでしんどいな……と思ったので、夏生さんにLINEして晩ごはんづくりを代わってもらう。
帰宅したら晩ごはんに素麺をつけそば風にアレンジしたやつができあがっていた。スープの中に豚肉、小松菜、しめじが入っている。しんどいときにつくってもらった、というのもあるけど、素直に美味しい。煉獄さんのようにうまいうまいと云いながら食べ終わる。
家のかたつむりはそれに引き換えめちゃめちゃ元気……というか、めちゃめちゃにんじんを食べていて逆に心配になる。
水槽を見るとだいたいいつもにんじんを齧っていて、しかも身体が真っ白なので、食べたにんじんが首の部分まで詰まっているのが見えるのである。腸どこからどこまでなん? ってゆーか、食べ過ぎて破裂したりしないん……?
あとそういえば、ずっと何の種類のかたつむりなんだろうか、と思っていたのだけど、最近殻の先が紫っぽい茶色になってきたので、どうやらクチベニマイマイのようである。関西でわりとよく見かける種類で木の上が好きらしい。健やかに、そしてできるだけ長生きしてほしい。
寝る前に塔の先輩の金田光世さんの歌集『遠浅の空』を少し読む。まだ読みかけなので、いいなと思った歌をまたいずれあげていきたい。
淡さを掬いあげるのが上手いというか、自分はこうは詠めないな……という歌がたくさんある。
7月24日(水)
今日はテレワーク。漠然とまだしんどいので、テレワークで助かった。テレワークはコロナ禍の人類が生み出した文化の極みだと渚カヲルも云っていた。
昼休みを利用して、近所の美容室まで髪を切りに行く。10センチくらいばっさり切る。
ちょっと切りすぎたような気もするのだけど、結局扱いやすくなるし、塔の全国大会くらいの時期にはたぶんちょうどいい長さになる。
晩ごはんは鶏むね肉の南蛮漬け。最近漬けるレシピ多いな。それと白ごはんと小松菜と薄揚げのお味噌汁。高野豆腐炊いたの。常備菜にきんぴらごぼうと味玉も仕込む。
夏生さんが19時半になっても帰って来ない。ふいにスマホを見たら「熱中症っぽいので、コンビニに車を停めて休んでから帰ります」とのことだった……18時くらいには送ってくれてたみたいなのに、全然気がついていなかった。急いで返信すると、ご飯も先に食べててくれとのこと。
心配していたけど、夏生さん帰宅したときはかなりすっきりしたみたいで、食欲もあった。どうも、夏生さんだけ空調のない倉庫で出荷用の商品の仕分けをしているらしい。
空調服も支給されているらしいのだけど、正直そういう部屋で7時間くらい作業するだけで、既に熱中症になるフラグ(というか「死」)が立ってるものな……水分補給とか以外になんか対策ないものだろうか……。
7月25日(木)
今日は出社。「光浦さんと星田さん今日は現場に直行してるんやね」と岬さん。そのあと、暑さでたいへんそうだとかそういう話になるのかな、と思っていたら「現場に行ったらピクミンの歩数、めちゃめちゃ稼げるよね」とのこと。
岬さん、前からこんな感じのひとではなかったような……いつのまにかピクミンに寄生されてしまったのかもしれない。
そういえば熱中症対策にはバナナが効果的という話を聞くなど。カリウムの量とか朝食べるのに手頃とか、利点がたくさんあるようなのだけど、夏生さんはバナナが苦手なんだよな。ってゆーか、足もよくつっているので、カリウムは不足してるっぽい。夏だけでもチャレンジしてみてくれないかな……。
晩ごはんはゴーヤチャンプル。中身は豚肉、舞茸、ゴーヤ、卵です。それと白ごはん、高野豆腐炊いたの残り。
プランターのプチトマト、いよいよ元気がなくなってきてしまった……プランターに複数苗植えるより、ひとつの鉢にひとつの苗の方が良かったな。今元気な部分だけでもなんとかしてあげたい。
逆にオクラはかなり元気。丈夫で育てやすい。日本の夏の気候に合っているのかも。朝の短い間しか咲かないのだけど、花も実もとてもうつくしい。
明日はわたしだけ実家に帰って一泊するので、そのための準備をしてからねむる。
7月26日(金)
今日は仕事後、大阪の実家に寄って一泊。市役所に提出する書類で証人の欄を書いてもらわないといけなかったので。
一応、事前に連絡してはいたのだけど、来てみるとお寿司とかいろいろ用意してくれていて、不意打ちでめちゃめちゃびっくりしてしまった。
それを眼の前にして、そうか、そういうことなんだよな……とようやく実感というか喜びが追いついてきてくれた。なんか泣きそうになってしまったけれど、恥ずかしかったので、それを隠しながらお寿司を食べたりした。
そういう感情をちゃんと衒いなく出せるように、いつかなりたい。
(つづく)
[感想・コメントお待ちしております]
toron*(とろん) @toron0503
大阪府豊中市生まれ。うたの日育ち。塔短歌会、短歌ユニットたんたん拍子、Orion所属。第1歌集『イマジナシオン』(書肆侃侃房)。
すでに登録済みの方は こちら